最近ニュースでよく聞く固定電話恐怖症とはどんなものでしょうか?会社などでは電話に出ることが必須の場合が多く嫌で仕方ないと言う方が多いと言うことが固定電話恐怖症になっています。
電話がかかって来たら新人ほどすぐに電話に出なければなりません。しかし電話が恐ければ電話に出ることが苦痛になり上司から叱責されたら余計嫌になります。
しかし仕事であれば電話に出ないわけにもいきません。このページでは電話に出る時に恐怖ではなくなる方法をレビューしていきます。
管理人も毎日電話に出ますが最初は嫌でした。特にクレームで怒鳴り散らす人など電話がなれば連想してしまい嫌な気分になっていましたがどのようにして克服したのかをレビューします。
このページは固定電話恐怖症の人がどうすれば克服できるかを参考にできるよう管理人が過去に電話が嫌だった時の実体験で克服したことを書いたレビュー記事です。
目次
会社で電話に出るのが嫌だ!電話を掛けるのも嫌だ!
なぜ会社で電話に出るのが嫌なのかは簡単です。それは相手が誰だかわからないからです。他にも理由は様々ですが会社にかかって来た電話は相手が見えないため最初の段階で億劫になります。
しかし電話がなれば受話器をとるしかありません。固定電話恐怖症の人はすでにドキドキしてしまいマイナス思考になりながら電話に出るのです。
相手によっては声が籠っていて何を言っているかわからない人や滑舌が悪く何と言っているのか聞き取りづらい人もいます。
そして電話に出た相手がいきなり怒鳴り散らせば「自分のせいではないのに自分が怒られてしまい」頭の中は真っ白になりどうして良いのか分かりません。
ここで余計に電話が嫌いになってしまいます。例え相手が怒鳴り散らさなくても電話に出ること自体が苦痛になってしまいます。
電話を掛ける時も嫌な方は多いものです。理由は仕事で電話をしなければならないが相手がどんな反応をするのかわからずマイナスな気持ちで電話をかければ相手からは「やる気がない!声が小さくて何が言いたいかわからない!」などイヤミを言われることもあるかもしれません。
また電話に出る/掛ける時に相手だけではありません。電話を受けている周り反応も気になると思います。
電話中の会話を上司が聞き耳を立てて電話を切った後に「何だその電話のかけ方は?」と指導されれば嫌な気持ちになります。怒られていなくてもいちいち電話の対応について言われることが嫌なのです。
こんなことが毎日であれば電話に出ることも掛けることも嫌になるのは当然ですよね。
電話に出る/掛ける場合の恐怖心を克服する心構え
電話に出る/掛けることに恐怖心があるけど仕事でればどうにかするしかありません。すぐに会社を辞めるわけにもいけない場合は自分で克服するしかありません。
ではどのように克服をすれば良いのでしょうか?全ては克服できなくても1つ1つ克服していけば自然に電話に出ることが苦痛ではなくなる方法をご案内します。
電話に出るために最初の言葉を練習する
まず最初の方法は電話がなれば最初に言う言葉を練習しておくことです。会社であれば「はい◯◯株式会社の◯◯でございます」など会社名や自分の名前を名乗るものです。
この最初の電話対応を笑顔で何度も練習することです。何度も笑顔で練習することで自信がもてれば最初の問題はクリアできます。
誰でもそうですが自信がないことは避けたいですよね。管理人は電話が嫌いでしたが最初に何度も電話対応の言葉を笑顔で練習しました。練習すれば自然と電話に出ることに自信がつきます。
電話がなる前にどんな電話があるのかシュミレーションする
電話がかかってきて出たくないのは相手がどんな人で何を言ってくるかわからないからです。
何を言われるかわからなければ対応の仕方が分かりません。どんな電話がかかってきて何を言われるのかを想像してシュミレーションしておくのです。
例えば、クレームなのか問合せなのか?誰かに取り次ぐだけで良いのか?いくつかのパターンがあるため先にシュミレーションをしておきます。
クレームであれば最初に「大変申し訳ありません」から丁寧に謝ることを何度も考えて、問合せであれば「会社の業務を熟知できるよう日頃から勉強しておけばすぐに対応できます。
このように電話のパターンをいくつも想像してこう言われたときはこう言う。と言うように日頃からシュミレーションすることでスムーズに電話に出ることができるようになります。
クレーム電話の場合は子供だと思って接する
1番電話で嫌なことはクレームです。確かにお客様であれば商品クレームや対応クレームなど多くあります。
中には常識では考えられないクレームもあります。しかし電話に出たら対応するしかありません。
そこで管理人が過去に実践していた方法はクレームの電話の場合は真摯に受け止め丁重に謝ります。しかしここで重要なのがクレームを言う人は子供だと思い込むことです。
クレームは本当にこちらが悪く心から謝れる場合もありますが常識的に考えて矛盾したクレームを言う人もいます。またはクレーマーなどもいます。
全て真に受けてしまえば精神的に持ちません。それも何人も相手にするのであれば電話に出ることすら嫌になることでしょう。
そこでクレームを言う人は子供だと思い込みます。どう言うことかといえば子供は訳もわからず泣いたり怒ったり親にかまって欲しくてしますよね。
それと同じでクレームを言う人の中にはちゃんとした人もいますが、ちょっと違うんじゃないの?と言う人もいるため子供が駄々をこねていると思えば寛大な心で接することができます。
こう考えることで電話に出ることの恐怖心が和らぎます。
激怒する人は3分間で終了
電話をかけてくる人の中には何か問題があり激怒して電話してくる人もいます。こちらに問題があれば仕方ないのですが非常識に激怒する人もいます。
しかしこんな人は最初の沸点が早いため燃料切れしてしまい3分ほどすれば怒りもかなりしずまります。
その3分が嫌だとは思いますがカップラーメンを待っている時間だと思えばあっという間に終わります。
激怒している人の中には激怒した後で言いすぎたと思い落ち着いてきたら謝ってくる人もいます。相手も怒りたくて怒っているわけではないのです。
電話に出る自分を演出する
電話に出る自分を意識して自分自身を演出することで電話に出ることが自然にできるようになります。
あなたがどこかに電話をした場合に優しく接してくれた人やドラマや映画でも良いですが自分が電話に出るプロだと言うイメージを自分で演出すれば自然に自信をもった電話対応ができるようになります。
コツは自分の前に鏡を置いて電話に出る時に自分がどのように受話器を持って会話しているのか観察しましょう。
ずっと見ていればビジネスマンやビジネスウーマンのように見えれば自信がつきます。ちゃんと対応している自分の姿を見ればちゃんとできていることが確認できて自信がついてきます。
もしかしたら自分の行動がおかしくて笑顔になっているかもしれません。そうすれば相手にも笑顔が伝わります。
なぜ電話に出るのが嫌なのか?電話は犬から電話がかかったと考える
電話に出るのが苦手なのは人それぞれちがいますが基本的に電話の相手が誰だかわからないことと、何を言われるかわからないことが原因です。
そして今まで電話に出ることなく育ってきた場合は電話に出ること自体に経験がなくLINEやメールで済むことは電話ではなくても問題なく対応できます。
しかし電話がかかってくれば電話に出るしかありません。相手がどのような人であっても何を言われるのかわからなくても電話に出るためには相手が犬だと思いましょう。
なぜ犬?と思う方もいるかもしれませんが犬であれば、可愛い犬や、やたら吠えまくる犬などいろいろいます。
人間も何ら変わりはありません。電話が誰でどんなことを言われるかわからなくても犬だと思って接すれば大丈夫です。
犬は人懐っこくてフレンドリーな犬もいれば、ワンワン吠えまくる犬もいます。
人間も同じです。フレンドリーな人もいればワーワー怒鳴るおじさんもいます。でも犬だと思えば恐怖心は薄らぎます。
怒鳴るおじさんは吠える犬と同じだと思えば恐怖心はなくなります。相手もこちらが怖いため吠えているのだと思えば心に余裕を持って対処できます。
そう言う人に限って実際に合えば大人しいものです。電話だと怒鳴り散らしますが面と向かっては何もいえないものです。
そう考えれば電話に出ることに抵抗はなくなります。少なくとも管理人の場合はそう考えることで電話に出るのがめんどくさくなくなりました。
周りの環境も重要です。
電話がかかってきたり、かけたりすることが多い仕事の場合は周りの環境で快適に電話できるかどうか決まります。
管理人は昔から電話を掛けることが多い仕事が多く電話しているそばから「上司から、違う!そんな言い方じゃない!もっとこう言えよ!」など横から言われたら次から電話を掛ける気がなくなりますよね。
現在、上司で部下の電話に注意する時に電話中に言っている人はいませんか?こんなことを言うから電話をかけたくなくなるのです。
電話での言葉遣いや態度が良くないと感じても電話が終わった後にちゃんと分かりやすく指導すれば良いのです。それも毎回ではなく本人のやり方を尊重して決して頭ごなしに言うのではなく相手の気持ちになって言うべきではないでしょうか?
まとめ
固定電話恐怖症の人が多いと言うニュースが話題ですが電話の相手が見えず、何を離せば良いのかわからないため電話が嫌になる人は多いと思います。
管理人は固定電話ではありませんがスマホに電話がかかってくるのがいやです。毎日30件ほど電話がかかりますがこちらの休みも関係なく電話はなります。
休みでボーッとしている時などは電話に出たくはありません。電話がなった瞬間にドキッとしてしまいます。
LINEやメールで連絡が来るのであれば問題ありませんが休みの日であれば電話だと嫌な気持ちになります。
そして必ず休みの日に電話がかかってくる人は同じような人が多いです。そして最初のセリフが「ごめんなさい。今日はおやすみだったかな?」です。
同じような方もいるとは思いますが電話に出る掛けることにまずは慣れましょう。